西夏王国の幻影を訪ねるA額済納旗「カラホト」
2016-07-28


NHKシルクロードのカラホトを見てから行きたいと願っていた
そのあこがれし「カラホト(黒水城)」へ2014年6月22日午前11時到着することができた

NHKの取材陣はエチナからラクダをしたてカラホトをめざしたが、我々は四人乗りの四輪駆動車(トヨタと三菱)を用いた

外国人観光客の入域が制限されているからなのか人影がまったくない
入場入口も無人で入場は素通りだった
禺画像]

入場してカラホトの西の城壁を捉えた感動の瞬間
禺画像]

西北角の保塞上にシンボルの仏塔が見え
        大小5基並んだラマ教の仏塔並ぶ
禺画像]

その保塞の外側の下に供養塔が並んだ塔林遺跡がある
禺画像]
NHKの取材ではこのなかの一つの供養塔からコマのような型押しの仏がこぼれ出ていると報告されていたが、コマようなものはどこにでも発見することができなかった
        泥擦擦と説明書きがある(エチナ博物館所蔵)
禺画像]


西南に続く城壁は馬面と馬面の間が最も砂に埋もれその先の角の外側に小さなモスクが見える
禺画像]
シルクロードの要衝であったカラホトにモスクがあっても不思議ではない
禺画像]


長さ370メートルの西の城壁の真ん中に西門が口を開く いよいよここから入城する
禺画像]

西門をカギ形に曲がって城内へ入っていく
禺画像]

城の中も城壁に向って砂が吹き溜まっている(西北方面)
禺画像]

反対側も同じだ(西南方面)
禺画像]

カラホトは西夏の時代に築城されたが、元代に拡張され現在の規模になった
西夏の城は東北(右下)の角の部分である
        (エチナ博物館展示)
禺画像]

まずはカラホトのシンボルの仏塔に向う
この仏塔は元の時代に建てられたものである
        チベット式の仏塔を見上げる
禺画像]

城内の北側ではあちこちに多種多様な陶器の破片が散らばっている
禺画像]

陶器は墳墓に陪葬されるほどの貴重な品物であるがこれが無造作に打ち捨てられているのだ
貴重な壷を持ちだすことなく人々が消えたのは何故か?明の攻撃が急であったのか??

続きを読む

[旅行]
[写真]
[中国]
[遺跡]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット