国道145号を河原湯から長野原に行く途中の吾妻川河岸は断崖が続き
その上流に一度見たら忘れられないモンブランケーキのような
円筒形の岩壁に囲まれた山がある
その名は丸岩と言い山ではなく岩として古来より認識されていたようだ
三方が断崖絶壁となっており自然の要害となっていて戦国時代には
山城があったと伝えられている
子供の時から特徴のある山容は今でも変わらず
白い岩壁も汚れることはなく昔のままにきれいだ
国道145号線の八ツ場バイパスを長野原に向って進むと
吾妻川を渡った辺りに横壁という集落がある
ここで山側に左折して国道406号線に入り須賀尾峠にある登山口を目差して
曲がりくねった車道を登って行く
丸岩への登山口は須賀尾峠の手前にあった
あいにく天気は雨で写真の写りが悪い
そのため写真は下山から巻き戻しで載せることとした
7時00分 丸岩登山口 登山開始
雨がしと降り雑木林の斜面も霧でけぶる
(写真は下山時のもの)
7時10分 いきなりケロちゃんが登場
写真を撮っても動きがない もう恋の季節は終わったのかな
登山道を倒木が塞いでいたが雑木林の道は夏草で覆われることはない
7時15分 やがて砕いたような岩石が散乱する斜面に出る
7時25分 岩石の斜面を登りきると鞍部の尾根に到着する
ここから天気が良ければ高ジョッキが見えるという
鞍部から左折して尾根に沿って登る
7時30分 急斜面がいっぷくすると尾根なのか人口土塁なのかとどっちと
疑問を持ちながら登る
両側に建物を建てられるくらいのゆるい斜面の台地がある
尾根なのか山城の土塁なのかの疑問の道をさらに頂上に向けて登る
雑木林は登山口より途切れることはない
最後の急登
もう少しで頂上だ
7時35分 頂上到着 標高1124メートル
視界なし
円筒状の断崖の容積に比較して山頂は極めて狭い
セコメントをする