11月3日は東吾妻町の岩櫃山の紅葉祭です
子どものころより幾たび登ったこの断崖絶壁の奇観の山へひさしぶりに入りました
10時33分 ベイシア吾妻店 駐車場出発
10時52分 観音山入口
11時20分 平沢地区紅葉祭
風船を配りのお手伝いする子供たち(えらい!)
岩櫃太鼓(寒桜咲く)
岩櫃太鼓のほかに
福引 味噌づけ饅頭 おでん 餅つき 野菜販売 などの催し
テントの周囲はお客さんで賑わいをみせた
11時26分 平沢地区登山口より登山開始
11時39分 沢通り分岐
岩櫃城址が目的のひとはここで左折
11時44分 四合目
沢の登山道は石ころだらけだ
11時54分 五合目
12時03分 天狗の蹴上げ岩(櫃口)15分休憩
以前はこの近辺の断崖下の岩に吾妻太郎が崖から飛び降りた時に
できたという伝説の足跡があったと思われるところ
捜したが見あたらなかった(大雨で流されたのかも)
12時26分 七合目
12時31分 八合目
鎖場を登ると八合目 もうすぐ頂上だ
12時37分 九合目
九合目のピークに到着
ここから正面の頂上を確認する(鎖場が見え緊張する)
12時50分 頂上到着 (標高802メートル)
鎖を手繰り緊張して岩場を登りつめ頂上を極めた
頂上で昼食中の若者がシャッターを押してくれた
足下に四等三角点標識あり
頂上から眼下の郷原地区を見下ろす
13時05分 足場を確保しながら慎重に下山開始
頂上の岩下でり9合目ピークの眺める
13時10分 九合目
13時15分 八合目
セコメントをする